滋賀県大津市にある仏教寺院である園城寺は、天台寺門宗の総本山として知られています。山号は長等山、本尊は弥勒菩薩であり、その開基(創立者)は大友与多王です。園城寺は日本三不動の一つである黄不動で著名であり、また観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所でもあります。札所本尊は如意輪観世音菩薩です。さらに、園城寺は近江八景の一つである「三井の晩鐘」としても広く知られています。
園城寺は「三井寺(みいでら)」という通称でも一般に親しまれています。平安時代を始めとする日本の古典文学において、「寺」とだけ記されている場合、特に注釈がない限りこの園城寺を指すことが多いです。また、比叡山延暦寺も同様に古典文学で取り上げられることがありますが、その場合は「山」(比叡山)として記されるのが一般的です。
園城寺は2015年(平成27年)4月24日に「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」として日本遺産に認定されました。寺院の歴史は古く、7世紀に大友氏の氏寺として創立され、その後、天台寺門宗の宗祖である円珍(えんちん)によって再興されました。
札所本尊真言: おん ばだら はんどめい うん
ご詠歌: いでいるや波間の月を三井寺の 鐘のひびきにあくる湖
園城寺は7世紀に大友皇子の子である大友与多王によって父の菩提を弔うために建立されました。大友皇子が戦死し、志を果たせなかった天智天皇の意志を継ぎ、彼の持仏であった弥勒菩薩像を本尊としてこの寺を建立しました。寺号の「園城寺」は、与多王が自らの「荘園城邑」(田畑屋敷)を投じて寺を建立した志に由来します。
また、「三井寺」という通称は、この寺の井戸水が天智、天武、持統の三代の天皇の産湯に使われたことから「御井(みい)の寺」と呼ばれたことに由来します。現在の園城寺には、創建当時の遺物はほとんど残っていませんが、金堂周辺からは奈良時代や飛鳥時代の古瓦が発見されており、草創伝承の史実性がある程度裏付けられています。
園城寺の再興には、天台寺門宗の宗祖である円珍(智証大師)が大きく関わっています。円珍は讃岐国(現・香川県)出身で、幼少期から神童と呼ばれるほどの学才を示しました。彼は19歳で正式に僧となり、その後、唐へ留学して密教の奥義を学びました。帰国後、園城寺を再興し、寺を修行の場として整備しました。
円珍は修験道とも深く結びつき、その影響で園城寺も後に修験道との関連が強くなります。彼の努力により、園城寺は朝廷や貴族からの寄進を受けて発展し、末寺や荘園も多く設けられるようになりました。
円珍の没後、園城寺は比叡山延暦寺と激しい対立関係に入りました。延暦寺の円仁の門流と園城寺の円珍の門流が対立し、10世紀以降、両者の抗争は「山門寺門の争い」と呼ばれるまでに激化しました。この争いの中で、園城寺は延暦寺から幾度も焼き討ちを受け、その度に再建されてきました。そのため、園城寺は「不死鳥の寺」とも呼ばれています。
特に、永保元年(1081年)には延暦寺による大規模な焼き討ちが行われ、園城寺は壊滅的な被害を受けました。その後も中世末期までに10回以上、焼き討ちが繰り返されましたが、園城寺はその都度復興を遂げています。このような苦難を乗り越えてきた歴史が、園城寺の強さを象徴しています。
園城寺は平安時代を通じて朝廷や貴族の深い信仰を集めました。特に、藤原道長や白河上皇などの有力者が園城寺を厚く信仰していたことが知られています。彼らの支援により、多くの荘園や末寺が設立され、園城寺はその宗教的・文化的な影響力を広げました。
現在の園城寺は、金堂を中心とする伽藍が整備されており、特に観音堂や護法善神堂などが有名です。観音堂は、西国三十三所観音霊場の第14番札所として多くの巡礼者を迎えています。また、三井寺の名で知られる「三井の晩鐘」は、日本三名鐘の一つとしてその美しい音色で名高く、訪れる人々を魅了しています。
園城寺は、その長い歴史と多くの文化財を誇る寺院として、多くの観光客が訪れます。特に、春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しく色づくことから、四季折々の風景を楽しむことができます。園城寺の周辺には、琵琶湖を望む美しい景観が広がっており、散策や写真撮影を楽しむ観光客で賑わいます。
園城寺へのアクセスは、JR大津駅や京阪電鉄の三井寺駅からバスやタクシーで行くことができます。観光シーズンには特に混雑が予想されるため、早めの訪問がおすすめです。
園城寺の拝観時間は季節により異なりますが、通常は午前8時から午後5時までです。拝観料も大人500円、子供300円とリーズナブルで、広大な境内をゆっくりと見学することができます。
園城寺の周辺には、琵琶湖を中心とした自然豊かな観光スポットが点在しています。特に近江八景の一つ「三井の晩鐘」は、観光客にとって必見のスポットです。また、近くには大津市内の歴史的な寺院や神社も多く、1日かけて巡る価値のあるエリアです。